貨物自動車運送事業を始めるには、国土交通大臣または地方運輸局長の許可が必要です。
運送業許可は、安全な輸送体制を確立し、お客様の信頼を得るための重要な第一歩となります。
リード行政書士事務所は、複雑な手続きをスムーズに進め、貴社の事業開始を全力でサポートいたします。
運送業許可とは、自動車(トラック)を使用して、有償で貨物を輸送する事業を行うために必要な許可です。
この許可がない場合、事業として貨物輸送を行うことはできません。
1. 一般貨物自動車運送事業
不特定多数のお客様からの依頼を受けて、貨物を輸送する事業です。
2. 特定貨物自動車運送事業
特定の荷主からの依頼のみを受けて、貨物を輸送する事業です。
3. 貨物軽自動車運送事業
軽自動車または二輪車を使用して、貨物を輸送する事業です。
(運送業許可ではなく、届出制です)
運送業許可申請の手続きは、以下のような流れで進みます。
ここでは、大まかな流れについて説明いたします。
1.事前相談
まずはお客様の事業計画や輸送する貨物の種類、車両の種類などについて詳しくお伺いします。
許可取得に必要な要件や書類、手続きの流れについて、丁寧にご説明いたします。
2.法令試験の準備
一般貨物自動車運送事業許可の申請には、法令試験(運行管理者試験)の合格が必要となる場合があります。
当事務所では、試験対策に関する情報提供や、学習計画のサポートも行っています。
3.運行管理体制の整備
運送業を行うためには、安全な運行管理体制を確立する必要があります。
運行管理者や整備管理者の選任、適切な運行管理規程の作成など、当事務所がサポートいたします。
4.事業用車両の準備
運送業に使用する事業用車両(トラック)を準備する必要があります。
車両の要件や車庫の要件など、当事務所がアドバイスいたします。
5.必要書類の準備
申請には、事業計画書、車両に関する書類、事務所や車庫の賃貸契約書、資金計画に関する書類、役員に関する書類など、様々な書類が必要となります。
当事務所では、これらの書類作成を全面的にサポートいたします。
6.申請手続き
準備した書類を、管轄の地方運輸局に提出します。申請の際には、手数料が必要となります。
7.審査
提出した書類に基づき、地方運輸局による審査が行われます。
審査には、実地調査やヒアリングが含まれる場合があります。
8.許可証の交付
審査に合格すれば、運送業許可証が交付されます。
運送業許可申請の手続きは、非常に複雑で専門的な知識を必要とします。
書類の不備や要件を満たさない場合は、何度も修正や再申請が必要になり、許可取得までに時間がかかることがあります。
時間を無駄にしないためにも一度、専門家にご相談することをお勧めいたします。
リード行政書士事務所に運送業許可申請をご依頼いただくメリットについてご説明します。
1. 複雑な手続きを丸投げできる
複雑な書類作成や手続きを当事務所が代行するため、貴社は煩雑な作業から解放され、本業に集中することができます。
2. スムーズな手続きで許可取得を早める
当事務所は、必要な書類を正確に作成し、スムーズに申請手続きを進めるため、許可取得までの時間を短縮することができます。
3. 審査に合格する可能性を高める
当事務所は、事前に適切なアドバイスや対策を行い、審査に合格する可能性を高めます。
4. 法令遵守で安心な事業運営をサポート
当事務所は、常に最新の法令情報を把握しています。法令遵守を徹底することで、安心して事業運営を行うことができます。
5. 相談しやすい専門家
当事務所は、お客様の立場に立って親身に相談に乗ります。不安なことや疑問に思うことなど、何でも気軽に相談してください。
リード行政書士事務所は、運送業許可申請だけでなく、様々な面で貴社のビジネスをサポートいたします。
①その他の許認可申請のサポート
運送業許可の他に、産業廃棄物収集運搬業許可や建設業許可など、他の許認可申請もまとめてサポートできます。
②補助金・助成金に関する情報提供と申請サポート
運送業を支援する様々な補助金や助成金があります。
当事務所では、これらの情報提供や申請サポートを行い、貴社のビジネスを資金面でもバックアップします。
③経営サポート
当事務所は、法人設立や契約書作成、事業計画作成、資金調達サポート、経営改善計画など、経営に関する様々なサポートも行っています。
運送業に関するお悩みや課題があれば、お気軽にご相談ください。
リード行政書士事務所は、お客様の大切な時間を確保し、スムーズな許可取得をサポートいたします。 許可取得後も継続的なサポートを提供し、お客様のビジネスの発展をお手伝いいたします。
まずは、お気軽にご相談ください。
ご相談、ご依頼は、申込フォーム 又は、電話(0463-59-9036)にて、お願いします。