経営者の皆さん、こんにちは。
リード行政書士事務所の新堀です。日々の業務、お疲れ様です。
会社を経営する上で、常に頭を悩ませるのが「お金」の問題ではないでしょうか。
「売上は上がっているのに、なぜかお金が足りない…」そんな経験、ありませんか?
もしかしたら、それは「資金繰り」に問題があるのかもしれません。
そこで今回は、経営者にとって非常に重要なツールである「資金繰り予定表」について、分かりやすく解説していきます。
「資金繰り予定表」は、会社の未来を見据え、安定した経営を続けるために、ぜひ活用してください。
1. 資金繰り予定表とは?
1-1. 資金繰り予定表の基本的な役割
1-2. 損益計算書との違い
2. 資金繰り予定表が必要な時
2-1. 経営状況を把握したい時
2-2. 資金調達を検討する時
2-3. 経営改善計画を立てる時
3. 資金繰り予定表の作り方
3-1. 準備するもの
3-2. 収入(入金)の予測
3-3. 支出(出金)の予測
3-4. 資金繰り表の作成
4. 資金繰り予定表作成の注意点
4-1. 現実的な数値を入力する
4-2. 計画と実績を比較・分析する
4-3. 専門家を活用する
5. 資金繰り予定表を活用した経営改善
5-1. 資金ショートを未然に防ぐ
5-2. 無駄なコストを削減する
5-3. 資金調達のタイミングを最適化する
6. まとめ:資金繰り予定表は経営の強い味方
1-1. 資金繰り予定表の基本的な役割
資金繰り予定表とは、一定期間におけるお金の出入り(収入と支出)を予測し、現金の残高がどう変化するかを表にしたものです。
簡単に言えば、「未来のお財布の中身」を把握するためのツールです。
日々の経営において、売上が入金されるまでにはタイムラグがあります。
また、仕入れや経費の支払いは、請求書が届いてから一定期間後になることが多いでしょう。
この「入金」と「出金」のタイミングのズレを把握するために、資金繰り予定表は欠かせません。
例えば、売上が好調でも、支払いが重なって一時的に現金が不足する「資金ショート」に陥るリスクがあります。
資金繰り予定表を作成することで、このようなリスクを事前に察知し、対策を立てることができます。
1-2. 損益計算書との違い
「損益計算書」も経営における重要な書類ですが、資金繰り予定表とは目的が異なります。
損益計算書は、一定期間の収益と費用を記録し、会社の利益を示すものです。
一方で、資金繰り予定表は、実際のお金の流れを把握するためのものです。
例えるなら、損益計算書は「会社の成績表」、資金繰り予定表は「家計簿」のようなものです。
損益計算書で利益が出ていても、実際にお金がなければ、会社は倒産してしまうこともあります。
したがって、健全な経営のためには、損益計算書だけでなく、資金繰り予定表も作成し、お金の流れをきちんと把握することが重要です。
2-1. 経営状況を把握したい時
「今、会社のお金はどれくらいあるのか?」「今後、お金は足りるのか?」
そんな疑問を持った時、資金繰り予定表が役に立ちます。
毎月、資金繰り予定表を作成することで、会社の現状のお金の流れを把握できます。
また、過去の資金繰り予定表と比較することで、季節的な変動や売上・費用の傾向を分析することも可能です。
これにより、会社の強みや弱みを把握し、より効果的な経営戦略を立てるためのヒントが得られます。
2-2. 資金調達を検討する時
資金繰り予定表は、資金調達を行う際の重要な資料となります。
金融機関からの融資を受ける際、必ずといっていいほど、資金繰り予定表の提出を求められます。
これは、金融機関が返済能力を判断するために、将来の資金繰りの見通しを知りたいからです。
正確な資金繰り予定表を作成することで、融資審査がスムーズに進みやすくなります。
また、融資担当者に対して、会社の安定性や将来性をアピールする材料にもなります。
2-3. 経営改善計画を立てる時
経営状況が悪化し、改善策を検討する場合にも、資金繰り予定表は役立ちます。
例えば、赤字が続いている場合、どこに問題があるのかを特定するために、過去の資金繰り予定表を分析します。
そして、売上をどのように伸ばすか、費用をどのように削減するかといった改善策を検討し、その効果を資金繰り予定表に反映させることができます。
これにより、改善計画の実現可能性を検証し、より現実的な計画を立てることができます。
3-1. 準備するもの
資金繰り予定表を作成するために、まずは以下のものを用意しましょう。
・会計ソフトやエクセルなどの表計算ソフト:資金繰り予定表を作成するためのツールです。
・過去の会計帳簿(預金通帳、請求書、領収書など):過去の入金や出金の実績を把握するために必要です。
・販売計画や仕入計画などの資料:今後の売上や仕入れの予定を把握するために必要です。
・銀行残高:現時点での現預金の残高を把握するために必要です。
3-2. 収入(入金)の予測
まず、収入(入金)の予測を行います。主な収入としては、以下のものが挙げられます。
・売上:商品やサービスの販売による収入
・未収入金:売掛金の回収や未回収の売上など
・その他収入:利息収入、助成金、補助金など
過去の売上実績や今後の販売計画を基に、各月の売上を予測します。
また、売掛金の回収時期も考慮し、入金されるタイミングを正確に把握することが重要です。
3-3. 支出(出金)の予測
次に、支出(出金)の予測を行います。主な支出としては、以下のものが挙げられます。
・仕入:商品や原材料の購入費用
・人件費:従業員の給与や賞与
・経費:家賃、水道光熱費、通信費、広告宣伝費など
・借入金返済:借入金の元金や利息の返済
・その他支出:税金、保険料など
仕入れや経費は、過去の実績を基に予測します。また、支払期日も考慮し、出金されるタイミングを正確に把握することが重要です。
3-4. 資金繰り表の作成
収入と支出の予測ができたら、それを基に資金繰り表を作成します。
表計算ソフト(エクセルなど)を使って、以下のような項目を設けて作成すると分かりやすいでしょう。
1. 期間:月ごとに区切り、3ヶ月~1年程度の期間で作成します。
2. 前月繰越:前月の月末の現預金残高を記入します。
3. 収入(入金):各月の収入の合計額を記入します。
4. 支出(出金):各月の支出の合計額を記入します。
5. 差引残高:収入から支出を差し引いた金額を記入します。
6. 当月繰越:差引残高と前月繰越を足した金額を記入します。
この表を月ごとに作成することで、お金が足りなくなる月や、余裕がある月を把握することができます。
4-1. 現実的な数値を入力する
資金繰り予定表を作成する上で、最も重要なことは、現実的な数値を入力することです。
「売上は楽観的に予測し、支出は過小に見積もる」といったことをすると、実際のお金の流れと乖離が生じ、資金繰りの見通しを誤ってしまう可能性があります。
過去のデータや市場動向を基に、慎重に数値を予測するように心がけましょう。
4-2. 計画と実績を比較・分析する
資金繰り予定表を作成したら、それで終わりではありません。
毎月、計画と実績を比較し、差異の原因を分析することが重要です。計画通りに進んでいない場合は、その原因を特定し、改善策を検討する必要があります。
例えば、「売上が予想よりも低い場合は、販売戦略を見直す」「経費が予想よりも多い場合は、無駄なコストを削減する」といった対策を講じることができます。
4-3. 専門家を活用する
資金繰り予定表の作成に自信がない場合は、当事務所のような専門家に相談することも有効な手段です。
リード行政書士事務所では、資金繰りのアドバイスだけでなく、経営改善や資金調達に関するサポートも行っています。
5-1. 資金ショートを未然に防ぐ
資金繰り予定表を活用することで、資金ショートを未然に防ぐことができます。
資金繰り予定表で、将来的に資金が不足する可能性を予測できた場合、早めに対策を講じることができます。
例えば、売掛金の回収を早める、支払いを遅らせる、融資を受けるといった対策を検討できます。
5-2. 無駄なコストを削減する
資金繰り予定表を作成する過程で、無駄なコストを発見することができます。
例えば、「毎月、同じ金額の経費がかかっているけど、本当に必要なのか?」「もっと安い業者はないか?」といった視点で、費用を見直すことができます。
5-3. 資金調達のタイミングを最適化する
資金繰り予定表は、資金調達のタイミングを最適化するためにも役立ちます。
資金繰り予定表で、資金が不足する時期を把握したら、その前に資金調達を行うことで、会社の運営をスムーズに進めることができます。
また、金融機関との交渉においても、具体的な資料を基に説明できるため、より有利な条件で融資を受けられる可能性が高まります。
いかがでしたでしょうか?今回は、資金繰り予定表について解説しました。
資金繰り予定表は、会社の未来を見通し、安定した経営を続けるための羅針盤となる重要なツールです。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、ぜひ作成にチャレンジしてみてください。
もし、作成に不安がある場合は、リード行政書士事務所にご相談ください。
私たちは、あなたの会社の成長を全力でサポートします。
今回のコラムが、皆様の経営の一助となれば幸いです。
もし、経営改善にお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
貴社の状況に合わせて、最適なご提案、ご支援をさせていただきます。
申込フォーム 又は、電話(0463-59-9036)にて、お願いします。