NPO法人について簡単ですがまとめました。
NPO法人を検討している方は、目を通してみてください。
目次
1.NPO法人とは? NPO法人の特徴
2.NPO法人と株式会社の違い
3.NPO法人のメリット・デメリット
4.NPO法人設立の要件
5.NPO法人の禁止事項・罰則
6.NPO法人を存続させるための注意点
7.NPO法人の報告義務
8.まとめ
NPO法人(特定非営利活動法人)とは、営利を目的とせず、社会貢献を目的とした団体です。
特に、福祉、教育、環境保護、地域振興など、公益性の高い活動を行う団体がNPO法人として設立されることが多くあります。
NPO法人の特徴
• ボランティア活動を安定的に運営できる。
• 法人格を取得することで、銀行口座開設や契約締結が法人名義で可能になる。
• 社会的信用が向上し、助成金や寄付を受けやすくなる。
• 公益性の高い活動を継続しやすい仕組みが整う。
NPO法人と株式会社の違いを表にしています。
対比することで理解が進むと思います。
NPO法人 | 株式会社 | |
目的 | 社会貢献が主目的 | 利益追求が主目的 |
利益分配 | 出資者や会員への利益分配は禁止 | 株主への配当が可能 |
設立要件 | 10人以上の社員(会員)が必要 | 1人でも設立可能 |
資金調達 | 助成金、寄付がメイン | 株式発行、投資などが可能 |
課税収益 | 事業にのみ法人税がかかる | 利益全体に法人税がかかる |
メリット
• 法人格があるため、社会的信用を得やすい。
• 助成金や寄付金を受けられる可能性が高い。
• 収益事業を行う場合でも、非営利活動を主体とすれば法人税が軽減される。
デメリット
• 設立要件が厳しく、社員(会員)10人以上が必要。
• 運営や報告義務が厳格で、毎年の報告書提出が求められる。
• 収益事業を行う場合、収益の使い道に制限がある。
NPO法人を設立するためには、以下の要件を満たす必要があります。
• 特定非営利活動を目的とすること。(例:福祉活動、環境保護、まちづくりなど)
• 10人以上の社員(会員)がいること。
• 営利を目的としないこと。(利益分配禁止)
• 理事3人以上、監事1人以上を設置すること。
• 定款を作成し、所轄庁(都道府県または内閣府)へ申請すること。
• 設立認証を受けた後、法務局で登記を行うこと。
NPO法人には、以下のような禁止事項があり、違反すると罰則が科せられることがあります。
禁止事項
• 社員や理事への利益分配(報酬を適正範囲以上に支払うなど)
• 違法な目的での活動(政治活動や宗教活動など)
• 報告義務の未履行(毎年の事業報告書の未提出など)
• 資金の不適切な運用(私的流用など)
罰則
• 改善命令・認証の取消(行政からの指導・認証取り消し)
• 罰金・懲役刑(悪質な場合は法律に基づく罰則)
NPO法人を長く続けるためには、以下のポイントに注意が必要です。
• 社員・理事との円滑なコミュニケーションを保つ。
• 活動資金を安定的に確保する。(助成金・寄付の獲得)
• 事業計画・報告を適切に行い、透明性を確保する。
• 会計管理を徹底し、不正を防ぐ。
NPO法人は、以下の書類を毎年提出する義務があります。
• 事業報告書
• 活動計算書
• 貸借対照表
• 役員名簿
• 社員の数の報告
これらを怠ると、行政から指導を受けることがあり、最悪の場合、認証が取り消されることもあります。
NPO法人は、社会貢献を目的とする団体にとって非常に有用な法人格です。
しかし、設立には一定の要件があり、運営にも厳格なルールが求められます。
「NPO法人を設立したい」「詳しく話を聞いてみたい」という方は、
お気軽に当事務所までご相談ください!
設立のサポートから運営のアドバイスまで丁寧に対応いたします。